検索結果やアフィリエイトなどの長々したURLを短いURLに変換する短縮URL。TinyURLなどの短縮URLサービスや、サーバーに設置して使う無料や有料のソフトなど色々と方法はありますが、Wordpressにもいくつか短縮URLのプラグインがあるのでご紹介します。なお、紹介したプラグインを使ってASPに怒られたり、クリックされても成果に繋がらないということがあっても一切責任はとれませんので、自己責任でのご利用をお願いします。
カテゴリー: WordPress
wordpress(WP)のカスタマイズ、プラグイン、テンプレートについて
-
人気記事ランキングを表示するWordPressプラグイン
WordPressには人気記事をランキング表示できるプラグインがいくつかあるのですが、その中でもPopular PostsとWP-PostViewsという二つのプラグインが有名です。単純に人気記事のタイトルをリスト表示させたい場合はどちらを使っても構わないのですが、カスタムフィールドに対応しているのはPopular Postsです。
-
素晴らしいWordPressの無料テーマ100 2009年版
Smashing Magazineにて、ほんとに無料で使っていいんですか?と聞きたいくらいハイグレードなWordpressテーマが100個まとめて紹介されています。テーマをカスタマイズする際の参考にもなるので、興味がある方は是非見てみて下さい。気になったテーマは片っ端からダウンロードして、ソースなど色々見てみるといい勉強になりますね。
-
ソート可能なテーブルを作成して設置できるWordPressプラグイン
たまに価格などの比較表を作成する場合、テーブルを使う方が簡単で見やすかったりしますが、一から作成するとなるととても面倒です。そんな時は、WP-Table Reloadedというテーブル作成プラグインを使ってみてはいかがでしょう。jQueryプラグインが組み込まれているので、ソートにも対応したテーブルが作成可能です。また、CSVファイルやHTML、XMLをインポートしてテーブルを作成することもできます。
-
関連記事をサムネイル付きで表示できるWordPressプラグイン
WordPressには関連記事を表示させるプラグインがいくつかありますが、せっかく各記事にサムネイルを使っているので、今回はカスタムフィールドに対応した関連記事表示プラグイン、Similar Postsを導入して関連記事にもサムネイル表示をしてみました。
-
WordPressをCMSとして上手に利用している25のサイト
WordPressはブログとして利用されることがほとんどですが、ほんの少しのカスタマイズやプラグインを利用することによって高機能のコンテンツマネージメントシステムとして使うことができます。ここではWordpressを上手に利用している25のサイトを紹介します、という記事。
-
複数のjQueryプラグインを簡単にWordPressに組み込むプラグイン
グローバルナビで動きのあるドロップダウンメニュー、画像のオーバーレイ表示、ページ内リンクのスムーズスクロールなど、一つずつ設定していくとなかなか面倒だったりしますが、このEasy Start PackというWordpressプラグインを使うと簡単に導入できます。今回のリニューアルでは一番ありがたかったかも。
-
WordPressのコメント欄にGravatarアバターを表示させる
最初からアバターが表示されるWordpressテーマを使用している場合は特に設定の必要はありませんが、アバター表示に対応していないテンプレートを使っている場合も、簡単なタグを挿入するだけで表示できるようになります。