トップページやカテゴリで記事の表示数を変更できるプラグイン[WP]

WordPressのトップページやカテゴリー、アーカイブなどで表示する記事数や表示順を詳細に変更できるのがCustom Query Stringというプラグイン。難しい設定は一切なく手軽に変更できるのでオススメなプラグインのひとつです。

ダウンロード→custom-query-string : Drunken Monkey Labs

※WP2.3.3で確認済み

Custom Query Stringの導入方法

  1. 上記ページの下 “For now try the Archive” というテキストのリンク部分をクリックするとアーカイブページに移動するので、上から三列目のcustom-query-string-2.6.zipをダウンロード
  2. 解凍してwp-content/pluginsにcustom-query-string.phpをアップロード
  3. プラグインを有効にして完了

Custom Query Stringの使用方法

プラグインを有効化すると、設定メニューにCQSという項目が追加されます。

管理画面

左のプルダウンメニューで対象ページを選択し、showで表示したい記事数を指定、昇降順を指定してAddで適用完了です。削除したい場合は、対象設定にチェックを入れてDelete Checkedボタンで削除できます。

コメント

“トップページやカテゴリで記事の表示数を変更できるプラグイン[WP]” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です