記事にコードを色分けして表示するプラグイン[WP]

WPの記事にコードを表示したいなぁと思い最も有名なiG:Syntax Hiliterを入れたら何故かうちの環境では動かない。他にも見つけたものを色々試すが全く駄目で、泣きそうになりながらやっと探し当てたプラグインがSyntax Highlighter。

ダウンロード→ SyntaxHighlighter @ Open Sourced Brain.

Syntax Highlighterの導入方法

  1. Download & Installationからsyntax.zipをダウンロード
  2. 解凍してwp-content/pluginsにフォルダごとアップロード
  3. プラグインを有効にして完了

※WordPress2.3.3まで使用可能 2.5以降では余計なタグが入る可能性あり

Syntax Highlighterの使用方法

記事内で表示したいコードの先頭と最後に独自タグを記入します。

[ source:str language] ソース [/source]

例えばphpならstr languageの部分をphpに置き換えるという感じ。

※[ souce:**]を実際に書く場合、 [ と souce の間にある半角スペースは空けないで下さい。上記サンプルタグは半角スペースを空けないとプラグインが効いちゃうので空けているだけです。

SyntaxHighlighterオプション

オプションはこんな感じでシンプルになっています。自分もよくわかっていないので、お好みで設定してください。

対応しているコードタイプは以下の通り

  • C#
  • CSS
  • C++
  • VB & VB.NET
  • Delphi, Pascal
  • Java
  • JavaScript
  • PHP
  • Python
  • Ruby
  • SQL
  • XML, HTML, XSLT and any other XML style code

iG:Syntax Hiliterが動かなかったって人は一度お試し下さい。

コメント

“記事にコードを色分けして表示するプラグイン[WP]” への1件のコメント

  1. ソースコードを表示するプラグインテスト。

    新しくソースコードを表示するプラグインをインストールしたのでテストしてみます。

    ソースコードを表示するテスト

    うん。おk-い(´λヽ)
    望み通りの表示結果になった(ノ∀`●…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です