記事下に注釈を表示するプラグイン[WP]

記事の下に文章や単語の注釈を表示することができるWordPressプラグイン、WP-Footnotes。文章の後ろに※1とか付けて、後で補足説明をするような場合に使います。カタログとか説明書でよく見ますよね。

WP-Footnotesの導入方法

  • [plugin download]
  • WordPress対応バージョン: [plugin requires] – [plugin tested]
  • ダウンロード数: [plugin downloaded]
  • 評価: [plugin rating]
  • ダウンロード先のページからプラグインをダウンロード。
  • 解凍したフォルダごとwp-content/pluginsにアップロード
  • プラグインを有効化

WP-Footnotesの概要

注釈とはこんな風なもの ((こういう風に記事の下に自動で注釈を入れられる))
文章の単語 ((単語の注釈)) にも注釈をいれてみる。

使い方は簡単で、注釈を付けたい文章や単語の後に以下を挿入するだけです。
[text light=”true”]((ここに注釈を書く))[/text]

(( の前には半角スペースを必ず空けること。また、文章の途中に挿入する場合は、))の後にも半角スペースを入れた方が見やすいです。

WP-Footnotes設定
表示設定などは管理画面→設定→Footnotes→WP-Footnotes Optionsで変更可能。

IdentifierのStyleで注釈にリンクする際の数字の表示形式を指定し、BeforeとAfterでアスタリスクなど、数字の前後につける記号を設定できる。

注釈の後ろに付く 『文章に戻るリンク』 の形式はBack-linkで設定可能。デフォルトでは ↩ となっていますが、↑など自分の好きなように設定していいでしょう。

他に細かいデザインの設定や表示制限はOther Optionsで行うことが可能なので、お好みで調整してください。

僕は結構文章の後にカッコくくって補足説明をしたりしていたので、このプラグインは重宝しそうです。簡単に導入できるプラグインなので、WordPressを使用している場合は入れておくと便利です。

コメント

“記事下に注釈を表示するプラグイン[WP]” への1件のコメント

  1. […] 注釈表示をできるようにします2。 括弧の前に半角スペースを入れないといけません。 via. 記事下に注釈を表示するプラグイン[WP] – ミblog : レビューや日常など […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です