タグ: 購入しました

商品を購入しました(買いました)という記事一覧です。記事内容は、主に商品の画像やレビュー・評価になっています。

  • BUFFALO(バッファロー) 地デジチューナー DTV-S110を購入

    このブログを更新しなくなってから1年以上経ちますが、その間にアナログ放送が地デジに移行するという歴史的な出来事がありました。地デジカ君(ちゃん)の活躍で、世の中のご家庭では地デジ移行率がかなり進んだらしいですが、ウチのリビングでは、相変わらず32型の真っ黒なデカイ箱が頑張っています。その箱を見ているのは主に犬ですが。

    (さらに…)

  • 三菱24.1型液晶ディスプレイ RDT241WEX(BK)を購入しました

    パソコン購入のついでに、どうせだったら液晶もいったれと思い色々と物色。メインは今使っているVISEOがあるので、地デジや動画、ゲームもそこそこ楽しめて安い液晶がいいなと思い、2~3万円程度のマルチメディア液晶中心に探すことに。Amazonを見るとMITSUBISHIの23型液晶 RDT231WM-Sが2万円台で、超解像技術など機能も豊富。形もなんとなくVISEOに似ていたので、ここら辺が目的にぴったり合うなと思って「ほしい物リスト」に放り込んでおきました。

    (さらに…)

  • HP Pavilion Desktop PC e9290jp/CTを購入

    だいぶ前からWindows7が発売されたら新しいパソコンを買おうと決めていまして、この度予定通り実行しました。多分、Windows7搭載機が沢山発表されるんだろうなとは思っていましたが、冬の新型ラッシュと重なり選り取り見取り状態でかなり悩みました。

    散々悩んだ末に予約注文をした途端、iMacの最新機種が発表。値段も安いし、予約キャンセルさせてもらって初Macいってみるかとも思いましたが、Boot Campがあるとはいえ覚えることも多そうなのであえなく断念。あと5歳若かったら買ってたかもしれません。最終的には価格やカスタマイズの好みがぴったり合った、日本HP(ヒューレットパッカード)のデスクトップPC、HP Pavilion Desktop PC e9290jp/CTを選びました。ノートパソコンも日本HPなので、おそろいということでいいかなと。

    最小構成でもCore i7-920、メモリ6GBと高スペックで価格もかなりお買い得な機種なのですが、数年先まで快適に使えるように、予算内でできるだけスペックアップしてみました。

    (さらに…)

  • Corega(コレガ) 無線LANルーター CG-WLR300GNHを購入

    今までは5年以上前に購入した有線LANルーターを使っていたんですが、iPod Touchの購入を機に、無線LANルーターを導入することにしました。BUFFALOとCoregaで散々悩んだ末、色々なレビューを参考にCorega(コレガ)のCG-WLR300GNHを購入。

    (さらに…)

  • iPod touch 32GBを購入

    第3世代(新第2世代?Late 2009?)、どっちなのかよくわかりませんが、2009年9月9日に発表された新iPod touchの32GBを購入しました。予約をしたAppleストアでは、出荷予定日が(確か)10月14日になっていたんですが、かなり早まって9月25日に出荷されました。到着したのは北海道なので9月27日。

    (さらに…)

  • PHILIPS SHE9700-A イヤフォン(イヤホン)を購入

    ずっと使い続けてきたイヤフォンがついに壊れてしまいました。仕事中も寝る時もとにかく一日中つけていたので、よく頑張ってくれたと思います。イヤフォンにはこだわりがないので、TSUTAYAかどこかで2000円ほどで買ったものでしたが、特に不満もなく使ってきました。今回も、まぁ音が聴こえてくればいいや程度の気持ちでAmazonを見ると、PHILIPS SHE9700-Aという、安くて人気のあるイヤフォンを発見。壊れたのと一緒で耳に差し込むカナル型ということもあり、予備とあわせて二つ買ってみました。

    (さらに…)

  • Westinghouse(ウェスティングハウス) 15.6インチ液晶 L1610NW購入

    最近、お仕事中はヘッドフォンをして音楽を聴くことが多いです。手持ちの音楽に飽きた時は、Youtubeの再生リストやクイックリストにお気に入りの音楽をぶっこんで、自動再生やランダム再生を延々繰り返すパターンになるのですが、ブラウザでプレイヤーが表示されているタブが一番上にないと自動再生ってされないじゃないですか。いちいち音楽が止まる度にブラウザを手前に表示させて、というのが面倒なのでデュアルディスプレイにすることにしました。

    しかし、サブPCの大きな液晶がデスクの上に乗っかっているので、設置スペースは限られています。そこで最初に思いついたのが今流行のUSB接続ミニ液晶ディスプレイ。これだったらメインディスプレイの横にちょこんと置いて、ブラウザやメーラーを表示させておけるな、と思いましたが、解像度が800×600しかない。これではツールバーが5段階くらい重なってしまっているブラウザを操作するのはシンドイし、ハイビジョン動画の表示は不可能。しかも小さい割りに値段が高かったりします。

    そこでお得意様のAmazonを眺めていると、19インチ液晶が1万程度など、ちょっと前では考えられない値段になっていました。あ、別にUSB液晶に拘らなくても普通の買えばいいじゃんか、ということで、性能はとりあえず後回しにして、小さ目で見た目がそこそこおしゃれで10,000円以内で買えた、Westinghouse(ウェスティングハウス)の15.6インチ液晶 L1610NWを購入したわけです。

    大きさや機能など

    メインディスプレイは24.1インチ。それの横に置くとこんな感じになります。

    Westinghouse L1610NW 1

    こう並べてみるとかなりちっこいですが、解像度は1366 ×768あるのでハイビジョン動画もギリギリオッケー。視野角はかなり狭く、上や横から見ると色が変わっちゃいますが、そこはもちろん低価格なので気にしません。見る場所や角度は決まっているわけですし、視野角なんて気にしても仕方ないと思うんですよね。色々な角度から見るテレビだったら別ですけど。

    DVDの字幕も難なく見れます。

    Westinghouse L1610NW 5

    「ぽすれん」で借りっぱなしだった20世紀少年を「ながら見」でやっと見ることができました。DVDってフルスクリーンにすると画質がボケちゃったりしますが、このくらい小さい液晶だとそれも気になりませんでした。メインディスプレイのVISEOと比べると、お世辞にも色の再現性は高いとは言えませんが、低画質いうほどでもありません。

    背面はかなりすっきりしています。

    Westinghouse L1610NW 4

    HDMI端子なんてもちろんありません。
    上下の角度はある程度調節可能ですが、高さを変えることはできません。

    音量や電源はタッチ式になっています。

    Westinghouse L1610NW 3

    触れるだけで力を入れることなく操作ができます。操作性は可もなく不可もなく。画質などは一度設定してしまえば触ることなんてそうそうないので、特に問題ないということにしておきます。

    L1610NWの総合的な感想

    音楽を聴く以外では、たまに動画を見る程度なので、特に不満点はありません。株やFXなどの相場を見る場合も、この液晶サイズで大丈夫だと思います。本格的に映画を見たり、ゲームをやったり、Photoshopなどの補助ディスプレイとして使う場合は、正直かなり物足りないので、そういう場合はメインディスプレイと同等サイズの液晶を購入した方がいいです。

    悔しいのは、設置してみたら意外とスペースに余裕があったこと。最近では20インチ超で1万円台~2万円以内という液晶がごろごろあるので、もう少し大きな液晶を買って、本格的なデュアルディスプレイ環境にしても良かったなぁと思っています。多分、時期を見てもう少し大き目の液晶を購入すると思うので、その時はまたこのブログに書いてみますね。

    ちなみに今回買った液晶ディスプレイ、Amazonではもう取り扱っていないようです。現在人気があるのはBenQ。この値段でこのスペックが手に入るとは驚きです。ちょっとポチっちゃいそうで怖い。

    ベンキュー BenQ 24型 LCDワイドモニタ G2411HD(ブラック) G2411HD
    ベンキュージャパン (2009-03-06)
    売り上げランキング: 73
    おすすめ度の平均: 4.5

    4 お勧めだと思います。
    4 普通に使えるLCD
    4 ゲーム用に投入しましたが…
    5 十分にハイコストパフォーマンスだと思う
    5 大変満足しています。

    関連サイト

    L1610NW – Westinghouse

    液晶ディスプレイを買う場合の注意点

    液晶ディスプレイを買う場合、パネルの種類や視野角、応答速度など、基本的な部分はもちろんですが、他にもいくつか注意をしなければいけない点があります。特にハードに詳しくない人は引っかかりやすい部分なので、購入前には必ずチェックをして下さい。

    グラフィックボード(ビデオカード)が解像度に対応していない

    古いパソコンを使っていて液晶のみ買い換えたいという場合は、グラフィックボードが液晶の解像度に対応しているかを確認する必要があります。Amazonのレビューにもよく画像がボケているなどの書き込みがありますが、これはグラボが解像度に対応していないためです。自分はこれで一度パソコンの方を買い換えた経験があるので、液晶ディスプレイの購入を検討している方は気をつけて下さい。

    接続端子を確認する

    今回購入した液晶に付属していたケーブルはアナログ端子のみに対応したものでした。自分のパソコンにはデジタル端子が二つ並び、アナログ端子はありません。そういう場合は変換コネクタを使って接続する必要があります。

    Westinghouse L1610NW 2

    現在ではデジタル端子接続が主流ですが、このように低価格のものだとアナログ端子のみという場合も結構あります。逆に、古いパソコンはアナログ端子しかないということもあるので、購入前に確認しておいた方がいいですね。

  • Logicool(ロジクール) イルミネートキーボード CZ-900

    Logicool(ロジクール)のイルミネートキーボード、CZ-900をウェーブキーボード MK-1000の代わりに購入してみました。ペッタリとした薄型でキーボードが光るおされさん。はたして使い心地はいかに。

    (さらに…)