コメントをスレッド化するプラグイン[WP]

コメントを掲示板のようにスレッド表示することができるWordPressプラグイン、Wordpress Thread Comment。コメントの数が多くて掲示板化しているブログの場合、このプラグインを導入すると見やすくなる、かも。

WordPress Thread Commentの導入方法

  • [plugin download]
  • WordPress対応バージョン: [plugin requires] – [plugin tested]
  • ダウンロード数: [plugin downloaded]
  • 評価: [plugin rating]
  1. ダウンロード先のページからプラグインをダウンロード。
  2. 解凍したフォルダごとwp-content/pluginsにアップロード
  3. プラグインを有効化

WordPress Thread Commentの概要

コメントをスレッド表示

プラグインを有効化すると、各コメントに 『Reply』 というテキストが表示されるようになり、クリックするとそのコメントに対して返信を行うことできる。視覚的にも、どのコメントへの返信かというのがわかりやすいデザインに変更される。返信じゃない新規コメントは通常通り表示されます。

WordpressThreadComment管理画面

各種設定は管理画面から設定 → WP Thread Comment → WP Thread Commentより行う。HTMLやCSSの設定もこのオプションより変更可能。細かい設定は英語がいまいち翻訳できなくてわからない部分が多いですが、最低限以下の部分だけを変更するだけで動作します。

Edit Reply Text & Cancel Reply Text
表示するテキスト。Replyは返信などに変更しておけばいいでしょう。Cancel Replyは返信をキャンセルなどとしておきます。

Edit maximum nest level
返信できるコメントの階層。デフォルトでは3になっていますが、コメントの多さなどによっては増やしてみてもいいでしょう。

このプラグインを導入しておくと、コメントへの返信がしやすくなるというメリットがあります。また、閲覧側もパッと見るだけで流れがわかるので、見やすさが向上しますね。特に一つの記事に複数の質問コメントがつくようなブログの場合はとても見やすくなると思います。

非常に簡単に導入できるプラグインですが、他のコメント関連プラグインを導入している場合は干渉する恐れがあるので、稼動テストを念入りに行った方がよさげです。

コメント

“コメントをスレッド化するプラグイン[WP]” への2件のフィードバック

  1. こんにちは。のアバター
    こんにちは。

    コメントプラグイン面白そうですね。
    導入しようと思います。

  2. ミのアバター

    > こんにちは。さん

    はじめまして。

    このプラグインはちょっと古いもので、最新のWordPressをお使いでしたら 「ディスカッション設定→コメントを5階層までのスレッド (入れ子) 形式にする」 にチェックを入れれば、このプラグインと同じように動作します。

    ただ、テンプレートによっては上記設定で動作しないものもあるので、その場合はこのプラグインを使ってみたり、テンプレートをカスタマイズする必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です